ありがとう! ありがとう!
ありがとう!
ありがとう!
ありがとう!
以上です。
ありがとう! ありがとう!
以上です。
こんにちは。課題のたまりぎみなすずともです。
今年は高専プロコンの競技部門が中止になってしまいましたねぇ。
というわけで、競技部門をオンライン上で開催しよう!?ということで、Jig.jp会長の福野さんの声掛けで、全国の高専生が何人か集まって、開発をしています!その名も「囲みマス」!
とはいえ、ただオンライン開催するだけじゃなくて、一般の人たちにも遊んでもらえたらいいよねーってことで、
という感じでいろんな方向性を見出して活動しています!
とりあえず僕の担当はREST APIサーバ。
ということで、一応、2人対戦ができるAPIサーバが出来ました!
なんか最近ホットな「Deno」というJS/TSランタイムを使用してます。
といっても、まだサーバは保持してないので、Githubのリンク張っておきます!
https://github.com/codeforkosen/Kakomimasu
このリポジトリをcloneして、ローカルでサーバを動かしてくれれば、サーバ起動です!
えっ使い方が分からない?
apiserverフォルダの中にあるREADME見てくれ…
REST API叩いてても、これホントにあってるのかな?って思うことありますよね?
Twitter APIでも、ツイートできたかとかで確認できるし。
ということで、ブラウザでもサーバのルーム状況が見れるように作りました!
↓こんな感じです!
出来れば、この試作APIサーバをいろんな方に使ってもらってデバックしてほしいなぁと思ってます!(このブログ見てくれてる人に技術系どんだけいるんやって話ですけど笑)
まだまだ未完成なAPIサーバ、どしどしプルリクお待ちしてます(^▽^)/
あと、開発に直接参加したい高専生は「Code for KOSEN」のSlackがあるので、よかったら入ってくださいねー
課題が山積みだぁ(囲みマスも学校もw)
こんにちは。すずともです。
今回は、人間って結局みんな自分勝手だよね~ってことについて綴ろうと思います。
昨今、新型コロナウイルスの影響がすごいことになってます。ニュース番組を見ても、ずっとコロナの話題でつまらないですね笑
全国に緊急事態宣言が発令されたのもあり、テレビでは、Stay Homeをしましょう!っていう感じでコロナを広げないためにいろいろ家でできることなどを紹介しています。
とはいえ、毎日感染者は出てるのは事実です。3月、コロナの影響で僕も部活等が無くなりましたが、その頃、「今後2週間が感染が爆発するか収束するかの瀬戸際となる」的なことを言ってましたね。2週間ってどこいったん。もう5月だよ?
そこでふと思いました。なぜここまで不要不急の外出は自粛しましょう!って訴えてるのに不要不急の外出している人が出てきてしまうのか。
僕が思う原因は次の言葉
「自分の行動が他人の命を救う」
とてもいい言葉ですよね。自分が家にいるだけで知らない人の命が救えるんですよ?表向きは。
でも、僕は思いました。知らない他人の命救ったところでどうなるん?
こう思ってる人いませんか?口には出さずとも思ってる人は多いのではないでしょうか。自分に直接関係ないことですからね。知らない人が死んでも。
逆に言うと、自分に関係あることなら少しは考えるんじゃないですか?つまり、自分勝手ってことですよ。
先述の通り、自分に関係ないことはそんなに深く思わない。こんな言葉何回かけられても、そんなに効果はないということです。
助ける対象が”他人”だから悪いんですよ。ちょっとずつ身近なものに変えていきましょう。
「自分の行動が周りの人の命を救う」
「自分の行動が友達の命を救う」
「自分の行動が家族の命を救う」
「自分の行動が自分の命を救う」
どうです?どれも自分が家にいれば感染者を減らせるという意味ですが、他人と自分じゃ言葉の重みが違いません?
もっと極端な例でいうと、「家から出たらあなた死ぬかもよ。」って言われたら絶対家から出ませんよね。けど、「家からでたら知らない誰かが死ぬかもよ。」って言われたら、コンビニくらいは行っちゃいますよね。それと同じことです。
ここでいう自分勝手ってのは、自分に関係ないことは特に気にしない。という意味です。
さて、本当に人間は自分勝手なのでしょうか。具体的な例で見てみましょう。(とはいってもコロナ関連の例が多くてすみません。)自分にも心当たる物事があったら考えてみてください。
・社員の給料が払えなくて困ってるんですよ。
社員の生活も守らないといけないですよね。社員想いの素晴らしい社長ですよ。これが自分勝手な社長??
実は、これも自分勝手。
実際、社員がお金なくて困っててもあんまり関係ない。自分さえお金があれば。自分さえお金貰えばいいなら社員全員クビにして残りの会社の貯金、全部自分のものにしてしまえばいいんですよ。この時代、仕事無くなった人なんかウヨウヨいるよ。ただ、クビにして恨まれるのは自分。コロナ騒動が収まっても社員がいないから事業続けられずに会社倒産して困るのも自分。結局は自分が恨まれないように、困らないように社員に給料あげたいということです。
・「皆さん、○○募金に協力してください!」とか、「売り上げの一部は○○の支援金として使われます」など
積極的に募金してるなんてなんていい人!これが自分勝手な人?
実は、これも自分勝手。
実際の所、募金するなんてのは、道にお金捨てるのと同じこと。お金が消えてくだけなんですよ。なのになぜ募金するのか。募金した人には善意があると思われるから。募金に協力することで自分の価値というのを上げているんですよ。これが信頼につながっていき、結局は自分が得する。自分が得をするから募金をする。
あんまり例がなくて申し訳ないのですが、自分が誰かのために何かをするという行為には、必ず自分勝手な理由があります。だいたいは次のような。
・自分が恨まれないようにするため(クビにできないなど。)
・自分が困らないため(会社が倒産するなど。)
・自分の信頼を得るため(募金活動など。)
・自分が有名になりたいから(おもしろい漫才するなど。)
逆に、ほんとに他人のため”だけ”になにか行動を起こしている人は世界一尊敬します。そんな人がいればですが。
僕は、自分勝手な理由があるからダメだとかそういうことを言いたいわけではありません。自分のためとはいえ、実際に他人の役にも立ってるし、決して悪いことではありませんよ。
僕が伝えたかったのは、「自分の行動が他人の命を救う」という言葉にはあまり意味がないということ。
ほんとに皆に自粛してほしいなら、「あなたが家にいるということはあなた自身を救うことになる」みたいに、自分が関係するようがキャッチフレーズを考えなければいけません。
これはコロナだけに関係する話ではありません。いろんな広告を作るにあたってキャッチフレーズというのは重要ですが、そこには”自分”に関係する要素が入るように考えましょう!ということです。
僕も、まだ学生ですが、将来企業に入って誰かに製品を売らなければならないとき、考えを訴えなければならないときに「人間って自分勝手」ということを念頭に置いて、戦略を練っていきたいと思います。
ここまで読んでくださった方。ありがとうございました。
いつも書き終わって思うけど、自分って文章書くの下手だなぁと。全然まとまってない。読みにくくてすみません。伝えたいことをシンプルに分かりやすく言えるようになりたいものです。
ちなみに、このブログも、”自分”の考えを知ってもらうため。あわよくばブログで有名になれるんじゃないかと思ってみたり思わなかったり…。
僕は、自分勝手な人間です。
こんにちは!すずともです。
コロナは大変ですねぇ。早く収まって欲しい…
ということで、今回は「(自称)プログラマーからみたナナシス」という題で書いてみようと思います。
※(自称)と付けたのは、プログラマーとして仕事したわけでもないし、無知な部分もあると思うからです。間違いあったらコメントで教えて下さい(o^―^o)
※あと、比較できるのは僕のやってるゲームだけなのでご了承ください(つまり、ナナシス、ガルパ、CUE!)。あとガルパ→ナナシス勢なのもお忘れなく。(だから比べたがる)
ナナシスは、「Unity」と呼ばれるゲームエンジンにて作られている(はずです)。他にもガルパなどもUnityで作られていて、ゲーム作成といえばUnityという感じです。(もちろん他にもありますが…)
Unityで音ゲーを作るにあたって(特にスマホ向け)もう一つ重要なのが、「CRIWARE」と呼ばれるものです。こいつは何者かというと、音をスピーカーから出すときに使われるやつです。
とはいえ、実はUnity自体にも音を出す機能はついていて簡単に音楽流したりできるのですが、実はそこには弱点が。
その弱点とは、Androidスマホで音を出すときに遅延が発生するというもの。PCもiPhoneもOSが最適化されていたり、高スペックだったりするので、プログラムで「音出せ!」と命令してから実際にスピーカーから音が鳴るまでの遅延はほとんどありません。しかし、Androidの場合、さまざまな端末に対応するため、音を出すときにOSが邪魔となりすぐに音が出ません。機種によっても違いますが、300msぐらい遅延することもあります。
音ゲーしている人はわかると思いますが、300msの遅延というのは致命的ですよね!タップ音を鳴らすのに300ms遅延があったら音ゲーどころではありません。ストレスたまりまくりです。
という問題を解決してくれるのが、先述した「CRIWARE」。こいつは有能で、Androidで遅延が少なくなるだけでなく、音(特にSE)を制御するのに便利な機能がいっぱい!! まぁ、こいつについてはまた別の時にでも詳しく書こうかな。
長くなりましたが、ナナシスでは「CRIWARE」も使われてます。(起動時にロゴ出てくるよね!)
と、ここまで読んで「ナナシスすげぇ」と思った人はあんまりいないと思います。その通りです!
UnityもCRIWAREもスマホ音ゲーを作るために必須!あのガルパにも同じのを使って作られているので、ここまでの話は、ナナシスは他の音ゲーと一緒なツールで作られているということでした。
それじゃぁ、ナナシスは他の(つまりガルパ)と比べて何がすごいの?ということですよね。
ではここからは、ナナシスの凄さを綴っていこうと思います。まずはライブから。
ライブ画面。つまり音ゲー部分。ズバリナナシスの優れている点はこちら!!
まずは、皆さんもわかりやすい動作の軽さから。
僕がナナシスを始めて驚いたのが、MV付き??ということ。今はガルパもMV付きの楽曲が何曲かありますが、僕がナナシス始めたころにはもちろんガルパにはMVなどなく、「重そう」と思っていました。
しかし、いざライブをやってみると、ぬるぬる動く!?動画後ろで流れてるのに??
その後、ガルパでもMV機能が実装され(パクられた?w)ガルパでもMV付けてやってみました。まぁ普通にできるよね…と思ったけど、何曲かやってると端末が熱くなってくる。ナナシスではここまで熱くならんかったよなぁ。
ということで、ガルパは重いと思っていた僕はこの件で「やっぱガルパ重いわぁ」と確信することとなりました。
同じソフト(Unity)、同じ音声出力ツール(CRIWARE)を使って同じ機能(音ゲー+MV)を実装してるのに、なぜこんなにパフォーマンスに差が出るか。これはつまり、ナナシスのプログラマーは優秀!ということですね!!!
はい。ナナシスすごいぞ!
とはいえ、ガルパも重いわけじゃないのでiPhoneやハイスペック端末ではぬるぬる動きますよ!僕が使ってるのがちょっと雑魚なスマホなだけで。
これは、分かる人にはわかるやつ。ナナシスのノーツが流れてくるレーンって曲がってますよね!これ実はすごいんです!わかります?
いろんな音ゲーかじったことあるけどあんまりレーンが曲がってるの見たことない。というのも、作るの難しいから誰も作らないんだろうね。
どこが難しいって?
レーンがまっすぐだったら、平面上にレーンとノーツを置いてその平面上をまっすぐノーツを進めるだけ(つまりx,y,z座標のどれかを動かすだけ。)Unityは3D空間が使えるから、ガルパみたいに奥から手前に来るようにしたければ、カメラをレーンの斜め上に置くだけ。これで一般的なレーン音ゲーが完成します。プログラマーならわかるけど、割と簡単に実装できます。
そのレーンが曲がってたら?どうやってノーツを3D空間に設置するの。えげつない計算を毎フレーム行ってるんだよね。凄くない?ガルパより計算量多いのにガルパより軽いんだよ?
なぜレーンを曲げることができたのか。これはつまり、ナナシスのプログラマーは優秀!ということですね!!!
はい。ナナシスすごいぞ!
(実は、楕円の方程式とか使えば意外と簡単に実装できそうだったり。)
はい。もうこれがすべて。皆さんANOTHER譜面って知ってますか?時々イベントで出てくる期間限定のふめんですね。僕が初めてこのANOTHER譜面をプレイしたとき。ナナシスやべぇとおもいました。
ANOTHER譜面知らない人は下の動画でも見てください。(他人の動画です、使わせていただきましたm(__)m)
音ゲーで譜面の速さの変化してるのはよく見るけど、譜面戻ったり、急に出てきたりチュウニズム並みの譜面。
これ、すごいよ!!!!細かいことは省くけど、これはゲーム作成当初からしっかりとプログラムの構成を練っておかないとできないやつ。普通にただ流れるだけのゲーム作ってたら、この譜面実装するのにプログラムほぼ全部書き換えないといけないし、おそらくそれまでに作った譜面データはパー。音ゲー部分リニューアルしたときにこんなことまで考えていたなんてねぇ。しかも、常時実装ではない機能なのにこの力の入れよう。僕がナナシスのプログラマーだったらANOTHER譜面は常時実装してほしいところですね。
なぜANOTHER譜面を実装することができたのか。これはつまり、ナナシスのプログラマーは優秀!ということですね!!!
はい。ナナシスすごいぞ!
ここまで、ライブ画面についてナナシスの凄さを解説してきました。ナナシスの凄さは主にライブ画面ですが、もう一つだけ!ナナシスの他のゲームより優位な点を。
それが、「リスト」!
リストとは、ゲーム内のいろんなとこにある縦スクロールできるいろんな項目の事ですね。つまり、エピソード選択画面のあれです。
僕が思うに、ナナシスはこのリストの機能が軽いんですよ。皆さん。称号の画面を見て下さい。
これは僕の画面ですね。現在(2020年4月16日)301個の称号が存在してます。
どう凄いって?このリストをスクロールしてみてください。ぬるぬる動くでしょ?
そう、ナナシスは、リストも軽いんですよ。
いつも対比させて申し訳ないですが、ガルパのミッション画面。特にEXミッションのところ。そこ開くと、一瞬重くなるでしょ?まりなさんの動きががくがくw
なぜリストが重くなるか。それは、「大量の画像を読み込むから」。称号画面だったら称号一個一個の画像。EXミッション画面だったらもらえるアイテムの画像。
画面を開くときにその画像たちを読み込むので、画像読み込みに時間がかかって処理が長引くとその間プログラムは止まっちゃうので重くなるというわけです。
一回全部画像読み込んじゃうと、あとはどっちもぬるぬる動きますね。
なぜリストが軽いのか。これはつまり、ナナシスのプログラマーは優秀!ということですね!!!
はい。ナナシスすごいぞ!
実はCUE!でもリスト重かったり…(というか全体が重い。改善待ちですね。)
今回は、(自称)プログラマーからみたナナシスのすごさを語ってみました。
プログラム勉強してると、いろんなゲームがどうやって作られてるんだろう…って気になるんですよね。とくにUnityとか触ってると。
今回「(自称)プログラマーからみた」としたのは、他の部分はすでにいろんな人が語ってるからです。
ナナシスはキャラもいいし、ストーリーも楽曲もすべていい!!茂木さん神!!
今回は、こんな素晴らしいナナシスは、プログラマーも優秀だよ!ということを伝えたかったのでブログに上げました。文章書くの下手でいろいろぐちゃぐちゃでしたが、ここまで読んでくれた方ありがとうございましたm(__)m
ナナシスの制作会社「Donuts」のブシロードとの共同アプリ「Groovy Mix」というのも体験版がDLできます。このアプリは起動から音ゲー始めるまでの時間がばか早いです!
おそらくナナシスのプログラマー(というかDonutsの社員ですね)も制作に入ってると思うのでぜひ応援してあげてください!!
こんにちは。すずともです。
コロナの影響もあって、学校も休みに。暇だなーって感じですw
といっても結構やらないといけないことは溜まってるのですが、なんといってもやる気が…。
というのもあってモチベを保つためにブログでも書こうかと思って投稿画面開いたはいいものの、書くことがないし、なんかネタないかぁとか思いながらここまで。
やっぱ学校無いと生活リズム狂うよねw
いつも長期休暇には部活があったのですが、それも自粛しろとのことだし。
かといって学校行きたいかといわれると、もう家から出るのめんどくさいなぁって感じに。なんせ家から学校まで1時間半ぐらいかかるのでw
という感じで何も中身のない投稿ですが、これからもよろしくお願いしまーす。
t7s Electone Projectもよろしくね(o^―^o)
(もうリンク張る気力もないので調べて~)
コロナウイルス、なんか福井県でも広まってきてるみたいなので、皆さん気を付けましょう!
おわり
こんにちは。すずともです。
コロナで学校も休みなので暇なので、エレクトーンの鍵盤でもモデリングしてみるかぁと思って始めました。
UnityのMIDIJackというパッケージを使えば、USBからMidiを簡単に取得できるので、これを組み合わせて簡単なシミュレータを作りました。
どんなのかは、下のツイート見てくれればわかると思います。
ソフトダウンロードはページの最後から。
使ってみるのが早いとは思うんですが、見ての通り3D空間上に再現された上下足鍵盤。エレクトーンとUSBでつないて鍵盤を弾くと、同じ鍵盤がシミュレータ上で押されるという感じです。
こんだけです。もし反応しなかったら、エレクトーンのケーブルを差しなおしてください。
ほんとはここで公開したいのですが、ファイルサイズの問題を解決しないといけないので、とりあえずGoogle Driveにアップしました。そこからダウンロードしてください。
https://drive.google.com/file/d/1Z58otSYNzSehVvFaIhHnVwrGakOEl7SC/view?usp=sharing
ダウンロード後は解凍してexeファイルを実行すれば起動します。
まだかなり簡易的なものなので、お試し程度にどうぞ。
題名からして頭悪そうな投稿ですね。
まぁ、実際すずともも頭悪いので細かい政治実態だとか、いろんな人の諸事情とか分かんないので、そういう人の肝に触れてしまうかもしれませんが悪しからず。
前置きもこんくらいにして、コロナについて思うことがあったので書き留めておきます。(あくまでも独り言)
なんか最近一気にテレビの枠がコロナウイルスに席巻されていきましたね。一躍有名人ですな。もう、コロナニュースの間に挟まるCMだけでもほんわかしてしまうほど、連日ころなころなころな。Twitterを見てもころなころなころな。(僕のTLはナナシス支配人のお陰でそうでもないですが笑)
そりゃ、新しいウイルスなんだから増えてくのは仕方ないよね。
そんな中、いろんな人の言動・行動、特に最近だと首相の発言に対して、みんなあーでもないこーでもないっていうけど、お前らどんだけ分かってんねんって話ですよ。所詮身の回りしか知らないツイ民の反論なんて効力も何もないんですよ。
そう。効力なんてない。Twitterはあくまでも”つぶやき”。もっといえば独り言。もっともっと言えばネタ。そんなものに人は踊らされてトイレットペーパーがないというざま。ネタに正解も不正解もないし、ただの娯楽なんですよ。
なぜ、SNSなどに人は踊らされるのか。それはもう、人間の情報リテラシーの欠如からでしょ。僕の母もそうです。漫才見ても、それをネタと受け取れない。ネタをネタとして受けられない人がまたそれを信じ切ってしまう。
ただ、ネタと思うかそうでないと思うかは人それぞれ。だからこそ、漫才は漫才番組でするし、ニュース番組とバラエティー番組は区別されてる。それと同じように、言うならばネタを投稿するのがTwitterなんですよ。その人がどう思おうとTwitterの投稿はネタとして扱わないと。
いや、別にTwitterの投稿を無視しろって言ってるわけではないよ?バラエティー番組でも事態の本質を突いたものはたくさんあるし。ただ大切なのは、元になってるのは”ネタ”だということ。
このような誤解が起きてしまったのは、急速なネット界隈の成長から。よくわかんないけど何となくやってみようという人たちがネット内には溢れている。本来、ネットは高度な技術者しか使えないものだったのに、今では誰でも簡単に使えるようになって、いや~便利になったな。と思うばかりです。ただ、”便利になりすぎた”よね。
ということで、「いや、騒ぎすぎじゃね…」というのは、人間の情報リテラシーの欠如なんじゃない?というお話でした。(わかってると思うけど、このブログもネタだからね?)
情報リテラシーが分からない僕たちは一体どうすればいいのか。それは「上の指示に従う」ということ。
初めてのバイト。まずは何をしますか?上司の指示を待ちますよね?まさかそこらへんで勝手に何か初めたりはしないですよね。つまり、初めての事にはまずは上の指示が必要ということ。
今回の事態の1つを取り上げると、上の指示というのは政府(首相)の発言。つまり、休校要請。変なリテラシーが付いたせいで、Twitterなどでは支持する人、反対する人など大騒ぎ。だけど、それらはあくまでも”ネタ”だからね。
会社の経営には、「トップダウン型」と「ボトムアップ型」という考え方があるらしい(詳しくは知らないけど。)。意味は言葉から何となく雰囲気をつかんで。そして、トップダウン型とボトムアップ型を両立している会社もあるという(最近のがっちりマンデーで知った)。
ここで僕は、今の日本をトップダウン型とボトムアップ型を両立した会社と置換えた。つまり、トップダウン型にあたるのが、憲法や法律、行政の指示などで、ボトムアップ型にあたるのがにわか民であるTwitterに住んでるやつら。
この二つはバランスを保っていないと会社は変な方向に曲がる(別にトップとボトムが常に半々という意味ではない。時と場合に応じて2つの型を使い分けるということ)。これを考えると今の日本はボトム民が圧倒的な力を持っている。トップダウン型に持っていこうとしても、できないのだ。
安倍さんは多分こう思っている。
「誰も言うこと聞いてくれないなぁ。勝手になんでもやりやがって。」
バイトの時は上司に従う。だけど、ネットに戻ってきた瞬間、勝手に何でもしだす。これが今までネットが普及していなかった時とは違う環境なのだ。ネットはネット内で収まればいいのだが、それを現実の世界に持ち込むやつらがいる。だから、けつが拭けなくなるのだ。
現実の世界では、いろんな省や庁によって方面の専門知識・問題をもった「政府」という存在が休校を要請した。本来、なにも分からない一般人はそれに従うのが普通だろう。
ただ、政府を潰したい人もいると思う。その人たちに向けて言いたいのだが、対応の仕方に正解も不正解もないということ。その対応が合っていたか合っていないかは事態が収まってからでないと分からない。政府が一生懸命発言をしてるのにそれを無視して別行動をすると、結果的に政府の発言が合っていたのか間違っていたのかが分からなくなってしまう。もしかしたら、自分たちがとった行動が悪かったかもしれない。そうなると、政府を追及する理由が無くなってしまうぞ。
研究者向けに言うと、実験するのに複数の条件を変えて実験するか?って話。
まぁ、信頼なくしてきた政府も悪いけど、国民は、もうちょっと素直になってもいいんじゃないかというお話でした。
だいたい話したいことは終わったから、あとは雑談みたいなもんだけど、最後に政府が責任取るよっていうことについて。
僕もそうなんだけど、人の揚げ足を取るのが好きな人っているよね。責任取るって言ってるんだからあれもこれも全部政府が責任取れよ!!!!っていう人。
もちろん政府が責任を取らなくちゃいけないのは事実だよ。だけど、なんでもかんでも責任を取らせていいのかというとそこは違うと思う。
責任を取らせちゃいけないこともある例として、大企業が「休校のせいで○十億円ほど損したんで~、政府負担して」っていう例。こういう会社が何個も増えると、政府の金銭的支出は莫大なものになる。今でさえ借金抱えた日本にそんなもの負わせたら政府崩壊しない?って話。
政府が責任を取るのはあくまでも今回の件に関して。その他のことには責任負わない。政府の気持ちになって考えると、
「あ~またお前らこんなに金銭要求して。確かに責任取るとは言ったから損害分は払うけど、これ払って国運営できなくなっても知らないよ?国破綻して困るのはあなたたちだと思うけどなぁ」
ということである。
つまり、責任取らせる側は、あいつが責任を取ったせいで結果的に自分損しないかということを考えるべき。というお話でした。
ここまで色々書いてきたけど、全部ネタの一部だからね!この文章には間違ったことも多いだろうからその辺りをきちんと踏まえるように。
情報系にいる人間として、人々の情報リテラシーが良くなることを願ってます。
ってことでTwitterは楽しいぞヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
すずともの独り言でした。
おわり
皆さんこんにちは。すずともです。
今回は、僕がやっている「t7s Electone Project」で公開しているエレクトーンデータの扱い方について説明したいと思います。
ちなみに、それ以外でもコンクールなどで使われる「エレクトーンチェックデータ」のダウンロードなども同じ仕様です!
「俺は単刀直入にデータの入れ方について知りたいんや怒」って人は、見出し3をみてくだされ。
エレクトーンのデータとは、エレクトーン上で設定した音色、リズム情報などが記録されたデータです。基本的にはエレクトーンのMDR機能を用いて保存、録音、読み出し、コピーなどの操作を行うので、あまりパソコンなどで弄らないと思います。
また、実際にパソコンで見ても(USBを差せば簡単に見れる)なんかフォルダいっぱいあるし、全然曲名とか分からんやん…ってなると思います。
基本的に、エレクトーンのデータの入手方法として、2つ挙げられます。
上記の1の方法は、USBに直接入れてくれるので、エレクトーンにUSBを差せば使える。パソコン使えない人には簡単。
一方2の方法は、データをダウンロードしてくるだけなので自分でUSBに入れないといけない。しかし、ただUSBにD&Dしても動かないのがエレクトーンデータのくそな部分。専用のソフトを使用してUSBに移動しないといけない。
※この辺りはプロテクト系が絡んでくるのでしょうがない部分もある。
まあ、詳しくは公式のHPの説明見て。
1でデータをD&Dしても使えないって話をしたけど、実はこのサイトで公開されてるデータはD&Dで動きます笑
D&Dで動くか動かないかの違いはプロテクトデータかそうでないか。
やり方はそんなに難しくないよ!
はいっ。終わり。結構簡単。
ここで注意なのは、初心者はUSB直下にコピーすること。一旦エレクトーンで読み込めたら、後はエレクトーン上でコピーしたりする方が安全。
ここからは、ダウンロードしたエレクトーンデータを好きなように弄りたい人向け。
エレクトーンデータは次のような構成になっています。
※()で囲んだのは無いかもしれないフォルダ・ファイル
ここから先は実際のファイルを見ながらの方が分かりやすいかも。
まずは一番上の階層から。一番上の階層には「SONG_xxx」というフォルダと「ELS_SONG.NAM」というファイルがあります。
まずは「ELS_SONG.NAM」をメモ帳などのエディタで開いてみましょう。すると何やらたくさん文字が。
勘のいい人はこのファイル見ればわかるはず。
簡単に説明すると、各行は
Sxxx:(設定項目) = (値)
という構成になっていると思います。それぞれの役割と入る値は下記の通り。
設定項目 | 入る値 | 入る値の例 |
SONGNAME | MDR画面に表示される曲名 | ひよこのうた |
FOLDER | 曲の情報が入るフォルダ名 | SONG_001 |
SECURITY | 保護されているかどうか。これをONにするとMDR上でバグる(なんか上の階層などにいくボタンが非アクティブになり操作不可能になる。いろいろいじると治るけど、その曲を選択するとバグ再発)ので購入したプロテクトデータ以外ではOFF推奨 | OFF or ON |
MODEL | (多分)対応するエレクトーンのモデル名。動作には影響しないぽい | 不明 |
PART_UK | 曲を再生したときに、上鍵盤を演奏するかどうか。MDRの曲を選択したときに出てくる画面に対応。右下のパート保存をするとこれらが置き換わる。 | OFF or PLAY |
PART_LK | PART_UKの下鍵盤バージョン | OFF or PLAY |
PART_PK | PART_UKの 足鍵盤バージョン | OFF or PLAY |
PART_LEAD | PART_UKの リード1バージョン。詳しくはエレクトーンの説明書「リード演奏」を参考 | OFF or PLAY |
PART_KBP | PART_UKの キーボードパーカッションバージョン | OFF or PLAY |
PART_CTRL | PART_UKの コントロールバージョン | OFF or PLAY |
PART_XG | PART_UKの XGバージョン。これをOFFにするとサポート演奏などがされなくなる | OFF or PLAY |
MIDFILE | 再生ボタンを押したときの再生に使用されるMIDIファイル。エレクトーン上で演奏を録音するとこのファイルに自分の演奏が記録される。サポート演奏では逆にこのファイルを使って上下足鍵盤以外の音を出すことができる。 | MIDIファイル名 (MIDIファイルは、FOLDERで指定したフォルダ内に存在すること) |
BLKFILE_xxx | xxxの部分には「001」などの数字が入る。これはバンクごとに記録されており、使用するバンクを増やすと増える。たぶん001=バンクA、002=バンクBというように対応している。 ネクストレジスト機能とも関連深いと思われるが未実験のため割愛 | REG_001.B00 (MIDIファイルと同様、FOLDERのフォルダ内に存在すること) |
なんか表の表示がおかしいのは、僕が単にうまく設定できないだけです。申し訳ないです。(もっとWordPress勉強しないと…)
ここまで説明したら、ファイル構造はお分かりですね!
ちなみにファイル階層のSONG_001にも()がついている(無いかもしれないフォルダ)のは、エレクトーン上で削除を繰り返していくごとに必ずしも001から始まるわけではないという意味からです。(文章下手か!?読みにくくてスマヌ)
つまり、曲が入ってるSONG_xxxというフォルダと、ELS_SONG.NAMファイルをいい感じに弄ってあげればPC上でも曲のコピーとかができる…と思ったら大間違いですよ!!!!!!!!!!!
プロテクトデータをエクスプローラ上でコピーor移動させると、データが破損する仕組みになっているので注意!専用のソフト「Musicsoft Downloader」を使いましょう。
特に移動はデータがどこにも残らないので。
プロテクトデータ以外だったらエクスプローラ上で大丈夫です。
エレクトーン上でフォルダ名や曲名が変更ができるのはご存じですよね?
すでに僕のデータをダウンロードした方はご存じかもしれませんが、STAY☆GOLDの「☆」これどーやってエレクトーンで打つの?って話です。
実はエレクトーンでは☆を打つことはできないのですが、上記のフォルダや、ELS_SONG.NAMファイルにパソコンで☆と打てばエレクトーン上で☆が出てきますよ!
というのも、エレクトーンのディスプレイに表示されている文字、説明書に書いてあるのですが、リコーの「Bitmap Font」というものが使われているようで、そのフォントが対応していれば表示できるのだと思います。
詳しくはリコーのHPでも見て下され。
なんとこやつ、商用利用に17,000円/台もかかってるようで、これもエレクトーンの価格が高い理由の一つなんでしょうね。(もっと高解像度なディスプレイ搭載してフリーフォントとか使ったほうが結果安いんじゃとも思ってみたり…)
ま、とこんな感じでエレクトーンデータについて、使い方や仕様など簡単に説明させていただきました!
エレクトーンは電子機器なので、パソコン系の人にはもっと色々仕様が面白かったり、面白くなかったり。
とにかくいろいろできそうです!
間違いや、分かりにくいとこ、分からないことなどありましたらコメントなどでお受けしています。気軽にど~ぞ。
こんにちは。すずともです。
まぁ、ブログというか宣伝ですが、ナナシスのLINEオープンチャットを作っているのでよかったらお気軽にどうぞ(o^―^o)
誰でも歓迎です!
LINEのオープンチャット検索で「ナナシス」って検索すると「とりあえずナナシス」っていう奴があると思います!(なんかもっと人数多いオプチャあると思いますがこっちの方もよろしく)
人数多いオプチャよりも活発ではないですが、まったりとやっていきましょう笑
名前の由来?ですが、LINEにオープンチャットの機能が追加されたときに、なんかグループ作ってみようかな~とおもって、とりあえずナナシス?って感じのノリで作ったのでこんな名前になってます。
名前変えようともしたけど、僕のセンスがなくていい名前が追い付かなかったので”とりあえず”そのままで。
なんでもいいけど、よかったら下のリンクから入ってね(願望)
WordPress使って自分のサーバで動かしてみました。
なんかナナシス関連について書きたいなーと思ってテキトーに作ったので、そのあたりご容赦ください(o^―^o)
デザインも文字でかくてダサいけどゆるして
ということで、最初の投稿はこれだけです笑